バス釣りのロッドを選ぶ際に各部位の名称を知っておくと便利になります。
また、素材の特徴やルアーウエイトの基準なども重要になりますので、曖昧な方はここで確認しておきましょう。
ロッド各部の名称
主に使われるロッドの名称は、イラストの通りです。

ベイトロッドの場合は、リールシートの裏側にトリガーと呼ばれる突起物があり、ここに指を引っ掛けて持つ形となります。
そして、ブランクス部分のしなり具合は、最も曲がる部分(テーパー)によっても名称が異なり、主に以下の3種類の呼び名があります。
ファーストテーパー
ティップの位置で曲がる状態をファーストテーパーと呼び、感度に優れているので、当たりが分かりやすいという特徴があります。
ミディアムテーパー
ベリーの位置で曲がる状態をミディアムテーパー。
ファーストとスローの中間的な位置づけに当たるので、汎用性に優れているといえるでしょう。
スローテーパー
およそベリーとバッドの間付近で曲がる事をスローテーパーと呼び、当たりの感度はファーストに比べて悪くなりますが、バスの動きに追従するのでバレにくくなります。
テーパーは、飽くまでも目安となりますが、飛距離にも影響するのでロッドパワーと合わせて意識しておくとベストなロッド選びができるかと思います。
ブランクスの素材
バス釣りにおいて、ブランクスで使われる素材は主に「カーボン」と「グラスファイバー」の2種類があります。
2つの内、主流となっているのはカーボン製のロッド。
軽くて感度や反発力にも優れているため、バス釣りでは汎用性があり、カーボン製を使用している人がほどんどという状況です。
しかし、グラスファイバーは折れにくいという特徴と巻物系ルアーを扱いやすいという点で優れているので、グラスファイバーを好んで使用する人もいます。
状況に応じて使い分けたいという方は、当然両方持ってる方が便利。
ですが、とりあえず1本という場合は、軽くて扱いやすいカーボンがおすすめです。
グリップの素材

グリップにも「コルク」と「EVA」2種類の素材があります。
天然素材のコルクに対してEVAは人口素材、しかし実釣で重要になってくる持ちやすさや滑りにくさに関しては、どちらも優れています。
人によって多少、持った時の感覚や扱いやすさは違うと思いますが・・・
特にこだわりがなければ見た目の好みで選んでも問題ありません。
ロッドパワーの基準
最後は、みなさんがロッド選びで最も重視するロッドパワーについてです。
ルアーウエイトは目安ですが、普段一番使用するルアーの重さを基準にしてみるといいかと思います。
名称 | ウルトラライト | ライト | ミディアムライト | ミディアム | ミディアムヘビー | ヘビー |
略称 | UL | L | ML | M | MH | H |
ルアーウエイト | 1~5g | 3~14g | 7~21g | 10~21g | 14~28g | 25g~ |
ベイトリールとスピニングリールの特徴も考慮が必要です。
ここで紹介した名称や特徴を踏まえた上で選ぶと、よりあなたに合ったロッドが見つかるかもしれません。
組み合わせのバリエーションは非常に多くなってしまいますが、自分のスタイルに合わせて選択できるのも魅力となります。
これからバス釣りを始める方は特に参考にしてみて下さい。