釣り知識

バス釣りフォールでの誘い方!フリーとカーブのメリットは?

バス釣り フリーフォール 当たり

バス釣りでは、キャストした後のフォール(落とし込み)中にバイトがある事は珍しくありません。

中には、せっかく食ってたのに気付くのが遅くてチャンスを逃してしまったという経験をした人もいるのではないでしょうか。

ここでは、フリーフォールとカーブフォールの当たりの取り方やメリット・デメリットについて紹介します。

フリーとカーブの違い

フォールの仕方として対極に挙がるのが「フリー」と「カーブ」

フリーと言うのは、ラインのテンションがフリーということで、ルアーが重力と波の影響だけで落ちていく状態のことをフリーフォールと呼んでいます。

フリーフォール

 

これに対してカーブフォールは、「テンションフォール」とも呼ぶ人もいますが、まさしくラインテンションを掛けながら落としていく方法です。

カーブフォール テンションフォール

 

ラインの長さは一定に保ったままですので、重力で落ちながらも弧を描くように手前にフォールしてくるようになります。

それぞれのメリットとは?

ルアーの中でも特にラバージグやワームなどでは、フォール中にバイトすることがあります。

それを狙って打ち込みしてく人も多いと思いますが・・

そんな時にフリーフォールとカーブフォールのメリットとしては以下のことが挙げられます。

フリー:重力に任せて真下へ沈んでいくので、より自然な動きを演出できる

カーブ:バイトの瞬間、バスが吸い込んだ感覚がロッドに伝わり、当たりが取りやすい

ポイントによっては、あえてカーブで落とした方が食わせやすい場合もあるので、一概にどちらが良いとは言えません。

それぞれのメリットを押さえて、状況に応じた使い分けができるようにしましょう。

フリーフォールの当たりの取り方

先ほどのメリットを考えると、フリーフォールは当たりが取りにくいというのが逆にデメリットになってしまいます。

あまり慣れてない方は、貴重な第一投を棒に振らない為にカーブフォールさせるのが無難かもしれません。

しかし、フリーフォールでも、ラインの動きをしっかり見ていれば分かるようになります。

通常は、ルアーが沈んでいくスピードに合わせて、緩んでるラインが奥の方から水中へ入っていきます。

この時にバイトがあるとライン全体がスーッと不自然に動きます。

よく使われる表現としては「ラインが横に走る」

この不自然な動きは、素人が見てもすぐに分かりますので、ラインが走ったらすぐにラインのフケをとってフッキング体制に入りましょう。

ブルーギルが多い場所で分かりづらい場合は、ラインのフケを取って重みを感じてからフッキングしても良いと思いますが、遅すぎてスカさないように注意が必要です。

カーブフォールの注意点

ストラクチャーが遠くにあったり、天候や波によってラインが見えない場合は、無理せずカーブフォールさせた方が無難です。

どうしてもフォールでアピール力を発揮するルアーでストラクチャーのボトム付近に居るバスを狙う時は、ストラクチャーよりも奥に投げてカーブフォールでストラクチャーのボトム付近に到達するのがベスト。

この場合は、水深が何mあるのかなどの計算が必要になります。

このようにキャスト後は、フォールにも注意をはらって、いつバスが食べてきても大丈夫なように対処していきましょう。

関連記事一覧