バスの生態

夏のバス釣りを攻略するには?ブラックバスの基本的な行動パターン!

ブラックバス 夏 パターン

人間は暑くなるとダルくなり、夏バテになってしまう人もいますが、バラックバスも同様に夏の暑さで水温が上がると行動が鈍くなります。

活性が下がれば、当然釣りにも影響がでますので、夏のバスフィッシングに苦しんでいる方も多いのではないでしょうか。

しかし、夏の行動パターンを把握してブラックバスの居場所をピンポイントで狙っていけば、酷暑の池でも釣る事が可能です。

ここでは、基本的な夏のブラックバス行動パターンを紹介しますので、再確認してみましょう。

活性が下がる温度

梅雨明けごろの水温は、一般的に20~25℃程度となっており、バスの適正水温を考えるとまだまだ活性の高い時期となります。

しかし、その後気温の上昇に伴い水温も上昇。

水温26℃を越えてくると段々バスの活性が下がり、涼しい場所を好むようになります。

また、ブラックバスは日の光を避ける傾向にあるので、太陽が高い位置にあって日差しも強い夏は、光量という意味でもやる気をなくす原因にもなっています。

溶存酸素もバスの活性を下げる

上記のように単に暑いから嫌だというだけでなく、酸素量もバスの活性を下げる要因になっています。

水温が上昇すればするほど水中に溶け込んでる酸素の量(溶存酸素)が低下していきますので、バスにとっては息苦しくなり、活性が下がっていきます。

定期的に雨が降ったり、風通しのいい場所や流れ込みがあるような池であれば、ある程度酸素量は保てますが、無風のカンカン照りが何日も続いてしまうと、バスにとっては非常に苦痛な状況になると言えるでしょう。

子バスは意外と元気?

 
温度と酸素量の関係で活性が下がってしまう真夏ですが、特に影響を受けやすいのは、子バスよりもデカバスです。

居るポイントに投げても、なかなか口を使ってくれません。

それに引き換え子バスは結構元気で、昼間でもシャローエリアにいたり、積極的にアタックしてきます。

一年を通してバス釣りをする方であれば、子バス率が高くなって夏を感じる方もいるのではないでしょうか。

バスの避暑地!狙うポイントは?

バスの活性が下がる事は、釣り人にとって都合が悪いわけですが、じゃあ夏は釣れないかと言うとそうではありません。

バスも利口なので避暑地や酸素量の多い場所へ移動していきます。

つまり、逆にそういったポイントを集中的に狙っていけば、真夏でも効率の良い釣りが楽しめます。

以下では、夏に狙うべきポイントと理由を紹介しますので、まずはそこから狙っていきましょう。

オーバーハングの下

 
夏に限った事ではありませんが、木が張り出してるオーバーハングは、直射日光を避けることができるので、バスが好むポイントとなります。

当然、夏の場合はそこが避暑地になりますが、方角によっては午前と午後で日陰が大きく変わるので、なるべく1日を通して日陰率が高い場所を優先的に狙っていくといいと思います。

また、夏は虫も多くなるので、木から落ちてきた虫を狙って待ち構えてる場合も多いです。

虫系のルアーを持ってたら、まずはオーバーハングの下を狙ってみましょう。

ただし、オーバーハングの下は浅せになってる場合が多く、あまりにも暑い日が続いた際、表層付近だと水温が高いという理由で、居ないケースもよくあります。

ボトムエリア

水温の変化は、表層付近が激しく下層付近は穏やかとなります。

これは、表層の方が日光や風の影響を受けるので温度変化が激しくなるためです。

また、比重の関係で温かい水は冷たい水よりも軽いので、夏の場合は特にボトムの方が冷たくなります。

つまり、30℃を超えるような暑い日が続いても、実は深場では水温が低くて過ごしやすいという状況も考えられるわけです。

池によって水深が違いますが、なるべく深い場所を探してボトムで誘えるルアーをチョイスするとデカバスに出会えるかもしれません。

極端に深くなっている場所を知っていたらぜひ狙ってみましょう。

流れ込みや湧き水の付近

水温が上がって溶存酸素が低下しやすい夏において、流れ込みや湧き水はバスにとってオアシスとなります。

十分な酸素量を確保できるので過ごしやすく、流れ込んでくる水が冷たければ、なおさら快適かもしれませんね。

特に流れ込みの下は、泡で身を隠せるという意味でも好まれるでしょう。

バサーにとっては絶好のストラクチャーですので、池に流れ込みがあったら必ず狙うようにしましょう。

ウィードは最高の避暑地

 
夏に活性が下がる大きな理由が、温度と酸素量になるわけですが、その両方を回避できる最高のストラクチャーがウィードになります。

水草が酸素を生み出してくれるので、十分な酸素量を確保。

さらに、ウィード自体がシェード(影)を作ってくれるので、直射日光も避けることができます。

そのためウィードは、温度・酸素量・光量において最高のポイントと言えるでしょう。

暑さで口を使わなくなるデカバスもウィード周辺だと活性が高い事もあるので、ぜひ狙っていきましょう。

朝と夕は当然狙い目

ここまで夏におけるバスの活性と釣りポイントを紹介してきましたが、朝マズメや夕マズメは夏であってもバスの活性が高くなりやすい時間帯ですので、シャローエリアなどの小魚が集まりやすいポイントは必ず狙うようにして下さい。

また、夏でも雨が続いた後や風が強い日など、天候によってバスの活性は左右されますので、上記で紹介した内容が当てはまるとは限りません。

夏のバス釣りまとめ

ブラックバスにとっても釣り人にとっても、あまり良い状況とは言えない夏ですが、逆にこの特性から考えられるバスの行動パターンを読めば、ポイントを絞りやすくなり、バスが釣れる可能性も十分あります。

バス釣りをするにも暑いので、ここで紹介したポイントだけを狙った短時間勝負をするなど、ぜひ効率的な釣りをしてみて下さい。

最後に、夏の釣行は熱中症対策をしっかりして、くれぐれも無理のない釣りをしていきましょう。

関連記事一覧