バスの生態

冬でも釣れる!ブラックバスの行動パターンと狙い目のポイント!

ブラックバス 冬 パターン

冬は1年の内、最もブラックバスが釣れないとされる季節。

バスにとっても冬の寒い気候は苦手で、活性が下がってしまうため、バス釣りにおいても不利とされています。

ここでは、そんな厳しい冬でもブラックバスに出会える狙い目のポイントや行動パターンなどについて紹介します。

冬の活性と釣れる可能性

ブラックバスの適正水温が約15~25℃とされていますので、それよりも下回ると活性が下がってしまいます。

特に水温10℃を下回るようになると、本格的な冬のパターンに突入。

秋の活性化高い時期に釣れてた方法が通用しなくなります。

しかし、そんな低水温であってもブラックバスは冬眠するわけではないので、何かしら食べないと餓死してしまいます。

頻度は少なくなるものの、必ず捕食をするため、そのチャンスを狙った釣り方をすれば、冬でも釣れる可能性は十分にあります。

バスの行動パターン

バス釣り 冬

 
地上では、気温が下がり、時として冷たい風が吹き荒れる冬。

そのような地上の影響を受けやすいのが、やはり水面付近です。

通常は、比重の関係で温かい水は上昇するものですが、冬の場合は外気と冷たい風の影響で水面は特に冷やされがち。

一方、ボトムは外気の影響を受けにくいので、ある程度温度が一定に保たれます。

このことから寒さが苦手なバスは、冬の間、トップよりもボトムでじっとしていることが多いというのが一般的な行動パターンとなります。

また、ワカサギも冬になるとボトム付近を回遊することが多いので、大きな岩陰などボトムにある身を隠せるストラクチャーは特にバスが潜んでる可能性が高くなります。

ただし、冬であっても「無風の快晴」の時は、状況が変わるかもしれません。

風が無く、日がよく照っていると、表層の水が温められますので、シャローエリアに寄ってくることもあります。

しかもこういった日は、割とやる気があって、ここぞとばかりに捕食しますので、バサーにとっては狙い目です。

このように、冬の季節でも天候によりフィールドの状況が変化(好転)しますので、釣り方も柔軟な対応が必要となります。

冬の狙い目ポイント

冬のバス釣りにおいて、基本的な狙い方やおすすめのポイントを紹介します。

ボトムのストラクチャー

一番オーソドックスな攻め方としては、ボトムにある大きな石や落ち木付近をピンポイントで狙う事です。

ただし、活性が低いので早いリトリーブを必要とするルアーは不向きです。

底を取りながらアピールできるワームやラバージグ、クランクベイトが効果的となるでしょう。

初めて行くフィールドなどで、底の状況が分からない時は、まずはサーチルアーでストラクチャーを把握してから対策するのも重要になります。

テトラポッド(消波ブロック)の中

 
琵琶湖のような大きな湖にしか無いかもしれませんが、テトラポッドの中はかなり狙い目になります。

地上に出ている部分が太陽光で熱せられ、それが熱伝導で水の中にも伝わるので、テトラの中は比較的温かくなります。

バスにとっても快適な空間となり、隠れ家としても好まれますので、テトラがある場所で釣りする場合は必ず狙うようにしましょう。

ワームやラバージグ、メタルジグを隙間に落とし込んで誘っても良いですし、テトラの筋をクランクベイトでしつこく攻めても良いと思います。

ただし、バイトがあった時は潜り込まれてラインブレイクする危険性が高まりますので、その対策も合わせて必要になります。

それと根掛かりの危険性が高いという事も注意が必要です。

天候によってはシャローエリアも狙い目

先ほども言ったように「無風の快晴」の日は、太陽光で表層付近が温められるので、バスがシャローエリアに寄ってくることがあります。

今日は暖かいなと感じた日は、他の季節の釣りと同じようにシャローを第一に狙うようにしましょう。

シャローに来ている時は、割とやる気があるパターンが多いので、自分の得意なルアーで攻めても良いと思います。

冬のブラックバスまとめ

ブラックバス 生態

 
冬においても天候によってバスの行動パターンや釣り方が若干変わりますが、基本的には活性が低く釣りにくい季節となります。

特に巻物系ルアーが好きな方は厳しいと感じるかもしれませんね。

でもそんな中でも釣り上げれた1匹は、他の季節で釣れたバスよりも嬉しさがありますので、チャレンジしてみる価値があると思います。

私は野池で釣りすることが多いのですが、蛇やうっとおしい虫がいないというのがちょっと嬉しくて、危険生物を気にせずのんびりできるので嫌いではありません。

どうしようもなく釣れない日は、キャスティングの練習をしてたりします。

また、春に向けてポイントの開拓やメインフィールドのボトムサーチを目的として行くのも良いですね。

冬は一切バス釣りしないという人もいるようですが、絶対に釣れないという事はないので、ぜひ冬のバスフィッシングもチャレンジしてほしいと思います。

関連記事一覧