バスの生態

ブラックバスを食べる時の注意点!寄生虫は大丈夫?

ブラックバス 食べる

実はブラックバスは美味しいと、よく言われていますよね。

でも寄生虫や匂いの問題で、実際に食べようと思う人は少ないかもしれません。

それでも一度は食べてみたいと思ってるバサーのために、ブラックバスを食べる時の注意点を紹介します。

臭い対策

ブラックバス 食べる

 
ブラックバスを食べる際に気になるのが匂いです。

あの独特な臭みがあっては、当然美味しく食べることができませんよね。

ただ、基本的にバスが臭いとされているのは、「皮」と「お腹の脂身」です。

さばく際に皮を取り除き、脂身をカットするだけでも、だいぶ匂いが軽減できます。

しかし、身だけにしてもまだ匂いが気になる場合は、塩水処理しましょう。

塩水に浸すことで、浸透圧作用により臭みが取り除けます。

寄生虫には要注意!

ブラックバスに限らず、淡水魚には超危険な寄生虫が存在します。

その名も「顎口虫(がっこうちゅう)」

これが体内に入ると、胃を突き破り、各内臓に入り込んだり目の中に入って失明したという事例もあるほど、大変危険な寄生虫です。

近年話題になったアニサキスよりも危険と言えるかもしれませんね。

しかし、顎口虫は熱に弱いので、しっかりと加熱すれば体に寄生することはありません。

そのため、淡水魚を食べる時は、絶対に刺身はやめて唐揚げやムニエルなどの加熱調理をしましょう。

そもそも日本では、淡水魚を生で食べる習慣はほとんどありませんが、一部海外ではナマズなどを生で食べることもあるそうです。

もし旅行に行った際などに、淡水魚を生で食べてしまって、違和感を感じたらすぐに病院に行くようにして下さい。

フナ、コイ、ナマズ、雷魚、ブラックバスなどなど
必ず火に通して絶対に生では食べないこと!

水質汚染にも注意

ブラックバスを釣ったフィールドの水質も注意が必要です。

見た目にあまりにも汚れている場合、特にゴミで汚染されてる水は有害な物質が存在する可能性があります。

そこで育ったブラックバスも体内で汚染されてる可能性があるので、食べるのは控えた方がいいでしょう。

できるだけ溜め池は避け、流れのある川や大きな湖の方が安全です。

ブラックバスは全部で11種類!?それぞれの特徴と希少性は?

調理で大事なこと

 
寄生虫と臭い対策をして調理をすれば、ブラックバスも美味しく食べることができます。

まず、頭と内臓、皮をとって身だけにします。

お腹部分の脂身も匂いがきつい場合は取り除いてください。

また、顎口虫の種類にも寄りますが、体長が1~4㎜程度あるので、肉眼で確認できた場合はこの時点で取り除くようにしましょう。

そしてしっかりと加熱調理してください。

もし身の内部に潜んでいても加熱すれば問題ありません。

調理法は、しっかりと内部まで加熱できる唐揚げやムニエルなどがオススメです。

ブラックバスは白身魚なので、基本的にはどんな調理法でも淡泊で美味しくいただけます。

ブラックバスの輸入は食用のため

今でこそスポーツフィッシングとして知られているブラックバスですが、もともとは繁殖力の高さから食用として移入されました。

今後日本が食料不足に陥った時のために、繁殖力が高くて食べられる魚の研究が必要と考えられていたそうです。

しかし、すぐにスポーツフィッシングとして定着したため、ブラックバスを食べる人は稀。

ただ、近年では海での漁獲量の低迷やマグロ漁の制限などが問題になっていることもあり、もしかしたら近い将来ブラックバスを食用として求められる時代がくるかもしれません。

関連記事一覧