バスの生態

ブラックバス-秋の行動パターンとフィールドの特徴について!

ブラックバス 秋 パターン

バス釣りにおいて秋は比較的釣りやすい環境ということで、このシーズンに有名スポットへ出かける方も多いでしょう。

しかし、秋はフィールドの環境が変わりやすい季節でもあり、状況によっては難しくなる場合もあります。

ここでは、そんな秋シーズンにおけるブラックバスの行動パターンと基本的なフィールドの特徴について紹介します。

秋の水温とバスの活性

夏の暑さから解放され、1日の平均気温が徐々に下がり始めると、水温も下がっていきます。

一般的には、水温が25℃を下回ると秋のパターンに突入し、ブラックバスも徐々に活性が上がっていきます。

こうなってくると、夏場の暑さで疲弊していたバスは、体力回復のために積極的に捕食するようになるので、バサーにとっても好釣が期待できるでしょう。

ただし、注意したいのは、気温が下がってから水温が下がるまでのタイムラグです。

人間にとってすっかり秋らしい陽気になっても、水温がまだ下がっておらず、水中では残暑の状態ということがあります。

この時に秋の釣り方をしても難しいので、まだ微妙な時期の時は水温系で調べてから適した釣り方をしていくといいかもしれません。

予想される環境の変化

秋は天候の変化が著しい季節でもあります。

急な雷雨や突風、昨日まで暖かかったのに急に寒くなるといったことがありますが、当然このような環境の変化はフィールドにも影響を与えます。

また、台風が多いことや昼と夜の寒暖差がある事も秋の特徴かもしれません。

そのため、釣りに行く予定を立てたら、その1週間前までの天気や気温の移り変わりをチェックして、予定日のフィールド状況を予想しておくことも重要です。

できれば、あらゆる環境でも対策できるように、タックルやルアーを多めに持っていくといいでしょう。

ターンオーバーには注意!

環境の変化の中で、バサーにとって一番厄介なのがターンオーバーです。

通常、温かい水は比重が軽く、冷たい水は比重が重いので、深くなるほど冷たく表層付近は温かいものです。

しかし、秋になって急に気温が下がったり冷たい風が吹き始めると、表層の水が一気に冷やされてしまいます。

ということは、冷えた表層付近の水は、比重が重くなるため下へ沈んでいきますよね。

この時に湖の水がかき回された影響で沈殿していたヘドロが舞上り、湖の水質が悪くなってしまいます。

この現象のことをターンオーバーと言い、ブラックバスも嫌がります。

ただし、湖全体で一気に起こるとは限りませんので、ターンオーバーしてないエリアを探せば、そこに避難しているバスを釣る事も可能です。

また、ターンオーバーで悪くなった水質もバクテリアの働きにより、1週間ほどで元の水質に戻ります。

ターンオーバーの見極め方

ターンオーバーしている場所で粘っても釣れる可能性は低いので、なるべく早く見極める必要があります。

湖の元々の水質により見極めの難易度が違いますが、一般的なターンオーバーになった時の特徴を紹介します。

1、色が茶色に変色
土砂降りの雨が降った訳ではないのに、茶色っぽく変色していたらターンオーバーの可能性が考えられます。

2、ヘドロの異臭
バクテリアが処理しきれてない腐った汚物などがヘドロの一部ですので、舞上がると異臭を感じる時があります。

3、泡がなかなか消えない
ターンオーバーにより水質が悪化している時は、泡が消えにくくなります。
竿先で水面をパシャパシャやってみた時に、泡が普段より長い時間残っていたら怪しいかもしれません。

湖によって元々の環境が違いますので、これらが必ず当てはまるという訳ではありませんが、少し違和感を感じたらチェックしてみて下さい。

狙い目のポイントやルアーは?

秋になってバスの活性が上がれば、あらゆるポイントで釣果が期待できます。

ですので、本来は特定のポイントに絞るよりも色んな釣り方を試してみたり、自分のスタイルに合ったルアー選択でも十分かと思いますが、一応参考までに秋だからこそ楽しめるルアーやポイントを紹介します。

スピナーベイトで広範囲に投げる

 
スピナーベイトはブレードによりアピール力の高いルアーとしても有名で、やる気のある秋バスにアタックさせるにはかなり有効となります。

表層からボトムまで水深を問わず使えますので、秋特有の環境変化にも対応しやすいでしょう。

根掛かりもしにくく、手返しがいいので、あらゆるストラクチャーをガンガン攻めて広範囲に攻めていくといいと思います。

トップウォーターが面白い

みんなが大好きなトップウォーター

バイトの瞬間が見れるので、視覚でも楽しめて人気の高いルアーです。

水温が15~20℃ほどになると、かなりバスの活性が高まるので、表層にも意識がいき、トップウォーターにもアタックしてきます。

釣り場に行ったら、まずはトップから攻めてみるのも面白いかもしれません。

ウィード付近

 
夏に引き続き秋もウィード付近は狙い目となります。

もしターンオーバーになってしまっても、ウィード付近は水質の回復が早いですし、隠れ家としても最適です。

スピナーベイトなどのアピール力の高いルアーで、ウィードの中に潜んでるバスを誘き出しましょう。

秋のバス釣りまとめ

秋らしい釣り方が無いわけではないですが、個人的にはどんな釣り方でも可能性があると思っています。

自分に合ったスタイルでやってもいいですし、新作ルアーを試してみるのにも良い機会かもしれません。

ターンオーバーについては厄介ですが、秋になると必ず起こるという訳ではないので、あまりネガティブに考えすぎない方がいいと思います。

本格的な冬が到来する前に1匹でも多く釣れるように、積極的なバス釣りを展開していきましょう。

最後に、秋は天候が変わりやすいので、無理しないように気を付けて下さい。

特に雷が近づいてる時は、すぐに竿をしまって必ず避難してください。

関連記事一覧