釣り具レビュー

スモラバがなぜ釣れるのか!特徴とおすすめトレーラーは?

スモラバ トレーラー

あらゆるエリアでも使い勝手のいいスモールラバージグ、通称スモラバ

子バスからデカバスまでサイズを問わずに食わせることができるので、数釣りには持って来いのルアーです。

そんなスモラバの特徴とオススメのトレーラーについて紹介します。

スモラバとラバージグの違い

スモラバは、名前の通り小さいラバージグと捉えて問題ありませんが、何グラムまでがスモラバと呼ぶといった定義づけはされていません。

しかし、そもそも重さ以外にラバージグとは決定的に違う部分があります。

それが「スカート」

ラバージグの場合は、スカートの長さが均一で量も多いのが一般的です。

そのため、アクションさせた時にはスカートが水の抵抗でしぼみ、ボトムで止まった時にふわっと広がります。

これに対してスモラバのスカートは、短いものと長いものと様々

特にヘッド部分にある短いものは、アクションさせると水の抵抗で微妙な振動を起こしてバスにアピールしてくれます。

そして、お尻の長いスカートは、エビの手をイメージしており、バスに対して餌と認識させることができます。

このように、スカートに決定的な特徴の違いがあるので、単に重さだけでなく状況に応じた使い分けが大事になります。

汎用性抜群!野池攻略に必須!?

 
基本的にはブラックバスの大好きなエビをイメージして作られているスモラバ。

しかし、単に底をとるアクションだけでなく、様々な方法で食わせることができるため、非常に汎用性に優れています。

スモラバのアクション一例

・ズル引き
・シェイキング
・リフト&フォール
・ただ巻き
・ステイ
・フリーフォール、カーブフォール

ただ巻きに関しては中層からトップを早巻きしても釣れることがあります。

バスの活性やフィールドの状況に応じてアクションを変えていく事ができるので、非常に汎用性がありますよね。

特に野池を一周する場合にもスモラバ1つであらゆるストラクチャーを責めることが可能なので、効率的な釣りができます。

おすすめのトレーラー

スモラバにはトレーラーを付けるのが一般的ですが、絶対に必要という訳ではありません。

無くても食わせる事が可能ですが、合った方がアピール力が上がるので出来れば付けた方がいいと思います。

そこで、オススメとなるトレーラーワームですが、ここで紹介するのは「カーリーテール」「シャッドテール」「シュリンプ系・クロー系」の3つです。

カーリーテールとシャッドテールは、視覚的アピールに加えて微波動を起こすので、バスの側線に訴えかけることもでき、よりアピール力を上げる事ができます。

 
スモラバの大きさにもよりますが、2.5~4インチぐらいを目安にするといいでしょう。

そして、シュリンプとクローについてですが、元々スモラバはエビをイメージしているので、このようなワームを付けることで、よりリアルなエビやザリガニを演出できるようになります。

 
エビやザリガニが生息している池では特に効果が大きく、ズル引きなどのアクションが有効になるかと思います。

もちろん、この他のトレーラーワームも効果的なものが沢山あります。

トレーラーを変えるだけでバスの反応が変わったりしますので、色々試してみるのもオススメです。

トレーラーを付けるデメリット

アピール力を上げるために効果的なトレーラーワームですが、逆にデメリットもあります。

一番多く言われているのが、フックの掛かりが甘くなることです。

そもそもスモラバに付いてるフックは、あまり大きくありません。

そこにワームを付けてしまうとフック幅が狭まるので、バスの口への掛かりが甘くなる場合があります。

特にデカバスほどバラす確率が増えるので、フッキングはしっかりと行いましょう。
※フックガードが付いてるものも当然フッキングが大事になります。

その他の対処法としては、細めのワームを使ったり、ワーム断面の隅の方で刺してフック幅をできるだけ確保するという方法もあります。

バイトが多いのにバラしやすいなと感じている方は、このような工夫をしてみるといいかもしれません。

そして、もう一つのデメリットは、重さとバランスが悪くなることです。

使用したトレーラーワームが重すぎて、フォールが速すぎる場合や大きすぎでバランスが悪くなると、自然なアクションができずに見切られてしまう時があります。

なので、初めて使うトレーラーを付けた時は、自分の足元でどんな動きをするのか確認するといいかもしれません。

真夏の府中湖をスモラバ縛りで攻めたら中々の釣果だった!

スモラバについてまとめ

ここで紹介したように、スモラバはかなり使い勝手がいいルアーです。

特に野池攻略には打って付けで、あらゆるポイントでもスモラバ1つで攻めまわる事ができますし、底を取った釣りが基本となるので、サーチベイトとしての役割にもなります。

ボトムの状況を把握できるので、仮に釣れなくても新たな発見ができたら楽しいですよね。

しかも、スモラバは比較的安価な上に、根掛かりも少ないということで、非常に経済的。

バス釣りに行く時には、ぜひ用意しておきたいルアーの1つです。

関連記事一覧