ルアーの特徴

スピナーベイトの効果的な使い方と巻き方!ワームは付けるべき?

スピナーベイト 使い方 ワーム

手返しがよく、広範囲を強烈にアピールできるスピナーベイトは、バスプロの中でも得意としている人も多く、非常に人気の高いルアーです。

ここでは、そんなスピナーベイトの特徴や基本的な使い方について解説します。

スピナーベイトの特徴

バス釣りを知らない人にしてみたら、「何これ?」と思ってしまうほど不思議な形状をしたスピナーベイト。

しかし、この形はバス釣りにおいて非常に理に適ったものになっています。

まず、金具に付いているブレードが水中で回転することによって、バイブレーションとフラッシングを起こし、ブラックバスを強烈にアピール。

バイブレーションで起きる波動は、バスの側線に訴えかけ、フラッシングは視覚的にアピールしてくれます。

そして、思わず反応してしまったバスが、魚の形をしたヘッド部分にアタックすることで釣る事ができます。
※針が外掛かりしている時は、ブレード部分に食いついてきた可能性アリ

また、比較的大きな針が付いているのに、泳がせると上向きになるため、根掛かりがしにくい。

ストラクチャーの際どいポイントをガンガン攻めていけるのもスピナーベイトのメリットです。

さらに、巻き始めやリトリーブのスピードを調整するだけで、あらゆるレンジを泳がせることができるので、状況に応じた釣りが可能となります。

スピナーベイトはブレードの色と種類が大事!使い分けで釣果が変わる?

スピナーベイトの基本的な使い方

スピナーベイトは、ただ巻きだけでも十分アピール力のあるルアーですので、狙いたいレンジ(層)を引っ張ってくるだけでも釣れる可能性があります。

使っているスピナーベイトが、どのくらいのスピードで沈んでいくか把握しておき、着水してからカウントすることで狙いたいレンジを調整。

あとは一定のレンジを泳いでこれるスピードで巻いていきます。
※巻くスピードが速すぎると浮き、遅すぎると沈む

季節や天候、バスの活性、ストラクチャーの種類によって、泳がせるレンジとスピードを調整するだけなので、初心者でも簡単に扱うことができます。

スピナベ巻き方テクニック

スピナーベイト 巻き方

 
ただ巻きが基本となりますが、状況に応じて巻き方を変えれば、より効果的な釣りが可能となります。

そのテクニックを紹介します。

スローローリング

ただ巻と同じ要領ですが、スピナーベイトが沈まないギリギリの速度でゆっくり巻いてくる方法をスローローリングと言います。

ボトム付近にいるやる気のないバスを誘うのに効果的とされています。

ガーグリング

表層付近を速巻きして、わずかに水面を波立たせる作る形で巻いてくる方法がガーグリング。

バスがトップを意識している時や活性の高い時に行うが有効になります。

バジング

ガーグリングで巻いてくる途中で、ブレードを水面から飛び出させる方法がバジング。

バシャッと音を立てることで、よりバスに対するアピールができます。

こちらもバスが中層から表層付近にいると思われる時に使うと効果的です。

ストップ&ゴー

泳がせてる途中、不定期でリトリーブを止めて、また巻いての繰り返しをしていくのがストップ&ゴーと呼ばれるものです。

止めた時にヒラヒラと沈んでいくことで、バスに喰わせるチャンスを与えることができます。

頻繁に行うと見切られてしまいますが、ストラクチャー付近など狙い所を絞って行うか、付いてくるのに口を使わない時に使うと効果的かもしれません。

スタンプ(バンプ・ザ・スタンプ)

巻いてる途中でわざとストラクチャーにぶつけてヒラ打ちさせる方法がスタンプです。

イレギュラーな動きに反応したバスがリアクションバイトしてくれるのを狙った方法となります。

杭や大きな石などで使うと効果的ですが、根掛かりには気を付けて下さい。

トレーラーにワームまたはフックは使うべき?

スピナーベイトの基本的な使い方が分かったところで、次に気になるのがトレーラーについてだと思います。

※トレーラーは、スピナベやラバージグのフックに付けるワームやフック

これは、スピナーベイトを頻繁に使う上級者の間でも分かれるところで、正解はありません。

私なりの結論を言ってしまうと、お好みでということになってしまうのですが、一応メリットとデメリットがあるのでワームとフックそれぞれについて解説します。

トレーラーワーム
フックにワームが付いていると、よりアピール力が増してバイト確率を上げる可能性があります。

特にただ巻きした時にテール部分が独特な動きをしてくれるものが効果を上げますので、グラブやシャッドテールなどがオススメとなります。

ただし、これは一概には言えず、付けてない方が反応が良い場合もあります。

そして、デメリットとしては以下の2点

1、ワームがフックの幅を狭めてしまうためにフッキングの掛かりが悪くなる
2、組み合わせによってはバランスが崩れ、泳ぎの姿勢が悪くなる

デメリットに関しても、やり方次第という部分があるので人によって意見が分かれます。

トレーラーフック
トレーラーフックのメリットは、スピナーベイトのフックにストレートフックを付けることで、フッキングの確実性が高まるということです。

当たり前のことですが、1本よりは2本あったほうがバスの口にかかりやすくなりますよね。

また、中には食いつきがヘタなバスがいたり、ブレードに食いついてくるバスもいますが、そんな場合でも外掛かりができて釣れたりします。

ただし、デメリットとしては、多少根掛かりがしやすくなることです。

そもそもスピナーベイトは根掛かりしにくいことが魅力でもある訳ですが、トレーラーフックを付けてしまうと、ストラクチャーの際どい部分に投げるのに少し怖さがでてしまいそうです。

このように、トレーラーとして付けるワームにしてもフックにしても一長一短あるので、ご自身の納得できる理由の元どうするかを決めるのがベストだと思います。

スピナーベイトの使い方まとめ

ここでは、スピナーベイトの巻き方についていくつか紹介しましたが、基本的にはただ巻きでも釣ることが可能です。

ただし、条件が良い時はガーグリングやバジングは効果的ですし、丁度いいストラクチャーがある際には、スタンプも狙い目ですので、いつでも対応できるように練習しておくといいかもしれません。

いずれにしても、スピナーベイトの長所である手返しの良さと根掛かりのしにくさを活かして、ストラクチャーを積極的に攻めることが釣果アップに繋がるでしょう。

ワームでネチネチ釣るのが苦手な方は、ぜひスピナーベイトでガンガン攻めてみてください。

関連記事一覧