一口にクランクベイトと言っても種類が豊富で、リップ形状や大きさ、浮力、色などによって使い分けが大事になってきます。
ただ、バリエーションが豊富という点で奥深いルアーではありますが、その分悩んでしまいますよね。
ここでは、そんなクランクベイトのリップの形状について紹介します。
主なリップ形状は3種類
クランクベイトにおいて一番大事なのがリップ
基本的には大きさによって深度が変わり、クランクベイトの種類分けがされます。
クランクベイトの種類についてはこちらで解説。
⇒【クランクベイト】3つの種類と特徴!効果的な使い方は?
しかし、ここではリップの大きさではなく、形状に絞った解説をしていきます。
主なリップ形状は以下の3種類
・ラウンドリップ
・スクエアリップ
・コフィンリップ
この3種類それぞれに特徴があるので、フィールドの状況に応じて使い分けると効果的な釣りが楽しめます。
ラウンドリップの特徴

おそらくクランクベイトの中で、一番採用されているのがラウンドリップだと思います。
先端が丸みを帯びていているのが特徴的ですね。
丸まってる分、障害物に当たっても弾かれにくく、舐めるように進んでいく事ができます。
特にボトムが硬い場所や石が多いポイントで、コツコツと底に当てながら泳がせる場合にもスムーズな動きを演出してくれます。
そのため、この特徴が活かせるミドルライナーやディープライナーのクランクベイトで採用されていることが多いリップ形状です。
スクエアリップの特徴

名前の通り四角く角ばったリップがスクエアリップ
特徴としては、ラウンドリップと対照的で、石などの障害物に当たった時(コンタクト)に弾かれやすくなります。
この時にヒラ打ちとなりリアクションバイトを誘うことができるというのもメリット。
スタンプに効果的
さらに、弾かれることで障害物の回避性能が上がり、根掛かりもしにくくなります。
また、スクエアリップは、水の抵抗も大きくなるので比較的大きなアクションになることも特徴的です。
一般的にはシャローライナーで使用される事が多いリップです。
コフィンリップの特徴

コフィンリップは、上記で紹介したラウンドとスクエアの中間的なリップです。
スクエアリップの先端に面を増やしたような形で、6角形のものが多いですね。
ラウンドリップよりも障害物の回避性能に優れつつも、弾かれ過ぎず滑らかな動きを維持してくれます。
中間という事で汎用性が高くなり、あらゆるフィールドでも使いやすいリップかと思います。
使い分けが大事
同じディープライナーのクランク(ディープクランク)でもリップの形状が変わるだけで、別物のルアーになってしまうほどリップ形状は大事になります。
ただし、勘違いしないでほしいのは、リップ形状に上下関係はないということです。
それぞれの特徴を踏まえた上で、フィールドの状況に合わせた使い分けも大事だし、なぜかリップを変えただけでバスの反応が良くなったという時もあるので、理論で考えるより色々試してみるのもいいかもしれません。
このように、クランクベイトはリップの大きさだけでなく、形状も意識してチョイスするとより効果的な釣りが楽しめるかと思います。